森岳歌舞伎
町指定無形民俗文化財「森岳歌舞伎」
森岳歌舞伎の発祥年代については不明である。しかし、森岳八幡神社の祭礼でおこなわれてきたことから、神社に歌舞伎を奉納したことが始まりだと考えらる。古老の言い伝えや識者の推定では、文化文政年代(1804~1830年)ではないかといわれる。
その昔、巡国の山伏(六部行者とも)がこの地にきたとき、たまたま病に罹ったという。そこでこの地の神社に篭り祈願し、村人の看護もあり全治した。そのお礼にと演じたのが始まりとも伝えられている。毎年、旧暦8月15日の神社祭礼に神賑行事として演じられてきた。また、大正時代には各地へ赴き興行し、森岳芝居とも称されるようになった田舎芝居であった。
現在では、森岳八幡神社境内の農村歌舞伎会館において奉納演舞されている。(秋田民俗芸能アーカイブスより引用抜粋)